本文へ移動

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「傷病手当金制度」の支給期間が見直されました

2022-06-01
注目
会社員の方が、業務外の事由による病気やけがで仕事を休んだ時に、健康保険から支払われる「傷病手当金」。その支給期間が、今年1月から見直されていることをご存じですか?

それまでは、例えばがん治療で入退院を繰り返すケースでは、受給開始から1年6ヶ月が経過すると、途中傷病手当金が支給されない復職期間(手当金受給開始後に出勤した対象外の期間)があったとしても、1年6ヶ月経過時点で手当金受給が切れてしまいました。
実際、抗がん剤治療・ホルモン療法等で治療期間が長期化することもあり、診断から10年以上経過しても通院を続けているという実例を多く耳にします。
しかし、今年1月からは、治療と仕事の両立という観点から、同一の病気・けがに対して、「支給開始日から1年6ヶ月までの支給」から「仕事を休んで実際に支給を受けた期間を通算して1年6ヶ月までの支給」と見直されました。

冒頭、「傷病手当金制度」の見直しの話をしましたが、そもそも、「傷病見舞金制度」は活用されているのでしょうか?
「がん患者の就労等に関する実態調査」にて、がん罹患による収入への影響についてみてみると

  • 「個人の収入が減った」・・・56.8% 
  • 「世帯の収入が減った」・・・45.0% 

つまり、本人の収入のみならず、世帯の収入も減る可能性がうかがえます。また、「家族のがん罹患時による就労状況の変化」ではサポート等のため家族が

  • 「勤務時間を短縮した」・・・38.6%
  • 「有給休暇を取得した」・・・36.1% 
  • 「勤務時間をずらした」・・・28.9% 
  • 「仕事を辞めた」・・・11.4%

これは、「介護離職」に似た状況が起きているように見えます。そういう中、

  • 「傷病手当金制度」を利用した方・・31.5%
  • 制度を知らなかったので利用しなかった・・・39.5%

という実態があります。
これには、高額な医療費を支払った際に払い戻しができる「高額療養制度」の利用率(79.4%)との大きな認知度の差を感じます。(H26/5東京都福祉保健局データ)

是非、この機会に「傷病手当金制度」についての認識を新たにして頂ければと思います。
ただし、自営業者の方やフリーランスの方には、「傷病手当金」はありません。
会社員の方でも、自らが申請しなければ受給できませんので、ご注意ください。

人生の3つの坂(「上り坂」「下り坂」そして突然やってくる「まさか」)

2022-05-02
例えば、結婚式などで、上司の方や親戚のおじさんがする「人生の3つの坂」のスピーチを聞いたことはありませんか?
・・・これからの長い結婚生活には、「3つの坂」があります。「上り坂」「下り坂」そして突然やってくる「まさか」です。夫婦生活では、楽しいことや辛いこと、予想だにしなかったことが起こるものです。
もし突然何か意外なことが起こったとしても、是非夫婦で協力して乗り越えてください・・・的な・・・昭和の臭いぷんぷんです。
この言葉(人生の3つの坂)は、パナソニックの創業者松下幸之助氏や第87代内閣総理大臣小泉純一郎氏が良く使った名言です。そのルーツとしては、仏教の教え(浄土真宗 親鸞聖人?)とも言われています。

「まさか!」・・・昨今の地震や水害はこれにあたりますよね。
その「まさか!」に備えるためのハザードマップをご覧になったことがありますか?
ハザードマップとは、自然災害による被害を予測しその被害範囲を地図に示したものです。
ふれあい保険工房では、地震、津波、液状化、土砂災害などのリスクに加えて、台風、落雷など・・・様々な自然災害に対するハザードマップを持ち合わせております。
その他、ご自宅周辺の交通事故多発地点や緊急時の避難場所などをお知らせすることも可能です。
ふれあい保険工房のスタッフにお客さまのご住所をお知らせいただければ、お客様専用のハザードマップを無料でご提供することができます。
いつ起きるかわからない災害に備えて、お住まいのハザードマップを確認し補償内容を見直してみませんか?
転ばぬ先の杖⇒ふれあい保険工房のスタッフ宛に是非「ハザードマップ希望」とお声掛けください。

社会保険の短時間労働者への適用範囲拡大について

2022-04-01
2022年度の年金制度改定。その中の1つ「社会保険(健康保険・厚生年金)の短時間労働者への適用範囲拡大」に関する話題です。
今年10月1日から施行される、社会保険に関する制度変更は下表のとおりです。

【社会保険(健康保険・厚生年金)の短時間労働者への適用要件(概要)】
対象要件現行2022年10月~
2024年10月~
事業所規模常時500人超常時100人常時50人
短時間労働者
労働時間週の労働時間が20時間以上
賃金月額8.8万円(年間106万円)
勤務期間勤続して1年以上勤務の見込継続して2ヶ月を超えて勤務の見込


社会保険の適用要件、いわゆる「106万円の壁」に関わる変更ですので、関心の高い方もいらっしゃると思います。
「壁」という意味では、「106万円の壁」以外にも、「103万円の壁」・「130万円の壁」・「150万円の壁」という言葉も使われますが、それぞれの「壁」について整理してみましょう。


【夫がサラリーマンで、妻が働く場合に意識する年収(壁)】
妻の年収視点「壁」の内容備考
103万円妻の所得税妻の所得税が発生する年収

106万円妻の社会保険妻が勤務先で社会保険に加入しなければならない年収
上記の「適用要件」に該当する会社に勤務の場合
130万円妻の社会保険妻が夫の社会保険の扶養対象から外れなければならない年収
上記の「適用要件」に該当する会社に勤務の場合
150万円夫の所得税
(所得控除)
夫が配偶者特別控除を満額(最高38万円)受けるための年収(*)

201.6万円夫の所得税
(所得控除)
夫が配偶者特別控除を受けられなくなる年収

*夫の所得1,000万円以下の場合に適用

「扶養範囲等の制限を超えて夫婦ともに社会保険料の負担が発生すると、世帯の手取り額が減ってしまう」という声が多く聞かれます。

対策としては・・・
①「106万円の壁」「130万円の壁」を超えると社会保険料の負担が発生するので、この壁を超えないような働き方
②社会保険料や所得税・住民税などを差し引いても、世帯での年収が増えるような働き方(社会保険に加入すると、公的保障が充実)

各家庭の状況・妻の「可能な労働時間」・「働き甲斐」等により、結論はそれぞれだと思いますが、どちらを選択するか充分に検討する機会にしてください。

お車購入時のディーラー紹介制度ご案内

2022-03-17
お車の買替やご子息の方が新たにお車を購入されるご予定ありますか?
当社では、取引保険会社を経由し、ディーラー(全メーカー対応)をご紹介させていただくことができます。
取引保険会社と取引の深いディーラーをご紹介させていただくので、皆様に有利な条件かつスムーズな交渉をご提供することができます。

はじめての購入で不安な方や、交渉が苦手…といった場合は、是非当社へ事前にご連絡下さい!
新車・中古問わず、検討いただいているメーカーから、最寄りのディーラー店舗をご紹介させていただきます。
※本制度利用に際して、必ずディーラー折衝・店舗訪問前に当社へご連絡ください。
※商談がまとまらない場合は、お断り頂いて結構です。

「介護」の負担は大きい!!

2022-02-16
注目
「介護」が必要になった場合、当然ながら、誰かに介護してもらうことになります。
誰か・・・介護者(介護する人)の過半数(54.4%)は、同居の家族のようです。(出典:厚生労働省「2019年 国民生活基礎調査の概況」)

生命保険文化センター調査「令和元年度 生活保障に関する調査」では、
「自分の介護」に対する不安のベスト5、
   第1位 家族の「肉体的」・「精神的」負担・・・66.7%
   第2位 公的介護保険だけでは不十分・・・59.1%
   第3位 家族の「経済的」負担・・・57.6%
   第4位 介護サービスの費用がわからない・・・48.8%
   第5位 家族の時間を拘束する・・・48.7%

「親などを介護」する場合の不安のベスト5は、
   第1位 自分の「肉体的」・「精神的」負担・・・66.7%
   第2位 自分の時間が拘束される・・・57.9%
   第3位 自分の「経済的」負担・・・52.4%
   第4位 介護サービスの費用がわからない・・・50.2%
   第5位 公的介護保険では不十分・・・49.0%          

家族に与える影響は、「経済的」負担以外にも、「肉体的」「精神的」「時間的」負担が大きいことがわかります。
介護離職者(「介護」の為に、仕事を辞めた人)が、約10万人もいるそうです。
参考までに、結婚での離職者は8.0万人、出産・育児での離職者は10.2万人だそうです。(出典:厚生労働省「2019年 雇用動向調査」)
「介護」に対して「経済的」な備えがあれば、
  • 介護サービスの充実、見守り・付添いサービスの費用に充当
  • 民間老人ホームへの入居費用に充当(費用の安い「公的介護施設」は入居待ちが多く、なかなか入居出来ない)
  • 「介護する人」の離職に伴う収入減の補填など「肉体的」「精神的」「時間的」負担の軽減にも繋がります。

介護保険に加入するなど、「経済的」負担に備える意義は大きいのではないでしょうか。

有限会社ふれあい保険工房
〒063-0826
北海道札幌市西区発寒6条7丁目1番3号
TEL.011-676-2882
FAX.011-676-2883
TOPへ戻る